Group Description
新潟大学BDA学生研究会
私たちについて
新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センターに所属する学生の集まりです。主にPyhonを使ってデータサイエンスの勉強会を行ってきました。2020年12月から勉強会を公開しています。
詳細はこちら。
勉強会の内容
「Pythonを使ったデータサイエンス」を勉強します。
Pythonと銘打っていますが、単に統計学のみを学ぶ回もあります。これまでPythonでの機械学習を主に学んできており、ロジスティック回帰、決定木、k最近傍法、ナイーブベイズ、ディープラーニングなどは学習済みです。
ただし「コードで書ける」というだけで、その数学的・統計学的な背景知識が不足しているため、最近はやや数学寄りの内容を多く勉強しています。
想定する参加者のレベル
初学者と中級者の間くらいかと思います。
「あるタスクに関して最適な機械学習モデルを探索したい」や「適切な転移学習を行いたい」というレベルの方は、私たちの勉強会では力不足です。
「t検定っていつ使うの?」、「ベイズの定理って?」、「主成分分析ってどういう理屈?」というのが私たちのレベルに近いと思います。
Slack
質問等のためにSlackを立ち上げました。
Slackの招待URLが期限付きであるため、毎回Zoom上でURLを公開しています。
Google Classroom
この勉強会は自学自習が基本です。課題をGoogle Classroom上で公開しています。
こちらもZoom上で招待URLを公開します。
その他注意点
- 学生主体で勉強会を開催するため日時がたびたび変更になりますが、ご了承ください。
- 初学者歓迎です。プログラミング環境のセットアップ等は、私たちのwebサイトを参考にしてください。
各種リンク
- BDA学生研究会のTwitter
- BDA学生研究会のWebサイト
- 主催者のTwitter
- 主催者のWebサイト
- 新潟大学BDA研究センター
- メール bdarc.common@gmail.com